家を安く建てる方法とコストダウンの7つの基本
家を安く建てる方法はたくさんあります。
例えば「人件費を削減するため、できるだけ自分でできることは自分でする」ことや「できるだけ安価な素材を使う」など、細かくあげればキリがありません。
もちろん、それらを全て行うと安く家を建てることができますが、手間も時間もかかりますし現実的には難しい話だと言えるでしょう。
もっと言えばせっかく注文住宅を建てるのだから、ただコストをカットするのではなく、
費用を抑えるところはしっかり抑え、こだわりたい部分に予算をかける考えが大事です。
それには家の価格はどのようにして決まっているのかをしっかりと把握する必要があります。
そもそも、家の価格は一体どのようにして決まっているのでしょうか。
家の価格はただ漠然と決まっているわけではありません。そこにはしっかりとしたロジックがあり、
そのロジックを紐解いていくことにより家の価格の決まり方が理解できるようになります。
そこで今回は、まず家の価格は一体どのようにして決まっていくのかをお話ししたうえで、
効率的に家を安く建てる方法と、家を安くつくるコストダウンの7つの基本を話していきます。
■POINT
「注文住宅なんて、どこに依頼しても同じでしょ?」 「家を安く建てられればどこでもいいよ」 「どこに依頼しても自由に設計できるんじゃないの?」 もしかすると、あなたもそんな風に思っているかもしれません。
見積もりを取ってプランを比較してみると、住宅会社によって予算はもちろん、 具体的なプランの内容や提案内容がこんなにも違う、ということを実感していただけるはずです。
注文住宅は、自由に設計できるプランが特徴ですが、依頼先によって必ずしも自由に設計できるわけではありません。 そのため、適当に住宅会社を選んでしまうと「思っていたのと違う…」とギャップを感じるほか、「失敗した…」と感じる方が少なくありません。 |
家の価格の決まり方
家の見積書の内訳を見ると、3つの工事費によって家の価格が決まっていることが分かります。
見積書に記載されている家の価格をみると「1:本体工事費」「2:付帯工事費」「3:諸費用」
この3つにより家の価格が決まっていると紐解くことができます。
(別途、土地購入費が必要です)
1:本体工事費とは
本体工事費とは、基礎工事から、家の骨組み、内外装、屋根、設備を含む家本体の工事費のことをいいます。
家の面積や使う部材などにより価格は大幅に変わり、家づくりで一番多くかかる費用です。
本体工事費は家の総費用の7~8割を占めます。
※坪単価は本体工事費÷床面積(坪)で算出します。
2:付帯工事費とは
付帯工事費とは、本体以外の工事費のことで、外構工事や屋外給排水工事、既存の建物の解体や地盤改良を含む、
依頼先が専門の工事会社に発注する工事にかかる費用のことをいいます。家づくりで2番目に多くかかる費用です。
付帯工事費は家の総費用の1.5~2割ほどかかります。
3:諸費用とは
諸費用とは、住宅ローン手数料や、登記費用、保険、税金など、借入金額や家の規模により増減するものや、
地盤調査費や建築確認申請費など建物の工事以外にかかる費用のことをいいます。
ちなみにこの諸費用は、基本的に現金払いになりますので、家を建てる際の予算枠をきちんと確保するなど注意が必要です。
諸費用は家の総費用の0.5~1割程度を占めます。
家の本体価格はどのようにして決まっているのか
では、その中でも家の本体価格はどのようにして決まっているのか。
家の本体価格は以下の公式から導き出すことができます。
■POINT
家の本体価格=「スケルトン状態の家」+「間仕切り壁の数」+「その他(設備・造作など)」 |
家の価格は、スケルトン状態の家の枠組みに、部屋を仕切るための壁、それに造作やその他の設備を付け加えていくことではじき出されます
(厳密に言えば細かい要素も絡みますが、おおよそこの公式で家の価格は算出されます)。
また、同じ会社、同じ材料、同じ坪数、条件は同じなのに価格に大きな違いが出てくることがあります。
なぜ、同じ条件なのに価格に違いが出てくるのか、それは家の形によります。
実は、家の形が単純であればあるほど価格は安くなります。
じゃあなんで、家の形が単純であればあるほど安くなるのか。
次に見ていきたいのは、なぜ単純な形の家が安くなるのか、また具体的にはどのような家の形が一番安いのか、
その他家を安くつくるためのコストダウンの7つの基本についてお話ししていきます。
家を安く建てる方法~コストダウンの7つの基本~
ここからは具体的に家を安く建てるための方法と、コストダウンの7つの基本についてお話ししていきます。
家を安く建てる基本は、できるだけ人件費をかけずに自分でできることは自分ですることですが、
ここでは無理をせずに、効率的に家を安く建てる方法を記していきます。
つまりこだわってお金をかけるところにはお金をかけ、そうでないところで最大限にコストをカットする方法です。
家づくりコストダウンの基本1:家の形状をシンプルにする
家の本体価格はスケルトンの状態の家に、間仕切りの壁の数と、その他設備を足していった金額によってはじき出されることは上でお話しした通りです。
では一体、どんな形の家にすれば一番お金のかからない家を建てることができるのか。
それは総2階建ての家を建てることです。
一番お金のかからない家の形は総2階建ての家
総2階建ての家とは、四角い箱の形をしたシンプルな外観の家のことです。
一般的に、たてものは複雑な形よりもシンプルな形の方が安く建てることができます。
そして家の形が複雑になればなるほど家の価格は高くなります。
つまり、角が多く、凹凸があればあるほど家の価格は高くなります。
家の価格が高くなる理由としては、凹凸の分だけ壁の量や柱の数が増え、それに伴い家づくりに必要な材料も増えていくためです。
どのくらいコストが変わってくるのかというと、会社によって金額は異なりますが、
目安として角が1箇所増えるだけで10万円~20万円ほど変わってきます。
建物の形が複雑になればなるほど、外壁の面積が増え、構造材が増え、
建物の強度を補強するための部材も必要となるので金額は大きく変わってくるのです。
また、材料だけでなく、建物の形が複雑になるほど建物の基礎も複雑になりますから、職人の作業時間も余分にかかり、その分人件費もアップしてしまいます。
屋根の形をシンプルにしコストダウンをはかる
形が複雑になれば、コストが上がるのは屋根にも言えることで、屋根の形も複雑になればなるほど価格に影響します。
お金のかからない家を建てるうえで、切妻屋根や片流れ屋根にすると工事費はダウンします。
一番家を安く建てるには、総2階建ての建物に、屋根は切妻屋根か片流れ屋根にする
実は、総2階建ての家は、一番お金がかからないだけでなく、耐震性、断熱性、機能性にも優れた家の形です。
従って、一番家を安くつくる方法は、建物の形を総2階建ての形にして、
さらに屋根の形は切妻屋根か、片流れ屋根にすることで家を安く建てることができます。
しかし、外観は非常にシンプルになり、デザインを工夫しないと、非常に安っぽい家になってしまいますので注意が必要です。
総2階建ての家で非常によく工夫された外観のデザインは、至る所で言われていますが、無印良品の「窓の家」です。
↓下記URLからご覧いただけます。「窓の家」以外にも素敵な家がございます♬
切妻屋根を採用するとどこか安っぽく野暮ったい印象を受ける建物が多いですが、
無印良品の家は屋根のケラバを細くしているため、全体の印象がスッと整っています。
※ケラバとは…切妻屋根や片流れ屋根の外壁から出っ張っている屋根部分で、雨樋が付いていない側のことをケラバと言います。
また、無印良品の「窓の家」は一般的なバルコニーではなく、家の一部がへっこみバルコニーとなっている形状、
インナーバルコニーを採用することで簡素になりがちな総2階建ての家の外観に動きを与え、同時に間取りに彩りを与えています。
ちなみに余談ですが、総2階建ての家は、インナーバルコニーと相性が良いです。
シンプルな形状に動きが現れるため、総2階建ての家にインナーバルコニーを採用することで、良いアクセントとなり外観上おしゃれになります。
ちなみに、平屋建てが一番安いと思われている方も多いですが、
平屋建ては基礎の面積や、屋根の面積が増えるので総2階建ての家よりもお金がかかります。
家づくりコストダウンの基本2:間仕切りを少なくする
コストダウンの基本の2つ目ですが、家の価格は、間仕切りの数を少なくすることで安く建てることができます、
極端な話、建物の形状は総2階建てで、屋根は切妻屋根、
そして間仕切りが全くないスケルトン状態の家にすれば、一番安い家が出来上がります。
ただし、お風呂も、洗面所も、キッチンも、トイレに至るまで全てが筒抜けの家になってしまいますから現実的には考えにくいですよね。
ですから、現実的な路線で行くと、部屋の数をできるだけ少なくすることで家の価格は抑えることができます。
間仕切りを少なくすることで、圧迫感のない、開放感のあるオープンな家にすることもできますし、
家族間のコミュニケーションも自ずと増えます。
どうして間仕切りの数を減らすと、コストダウンに繋がるのか
間仕切りをつくるということは、つまり家の中に壁をつくるということです。
壁が多い間取りは壁をつくる工事費、材料費、ドアの費用、それに人件費がかかります。
壁を1つつくるのに、実に様々な材料が必要となりますし、さらに職人の手間も発生するためそれに伴いコストは上昇します。
ただし、冷暖房効率は悪くなるので注意が必要です。
家の価格は家の形、間仕切りの数で決まる
家の価格はスケルトン状態の家に、間仕切りの壁を追加していったものがそのまま価格になります。
もちろん、そこにその他こだわりの設備やこだわりの材料の費用がプラスされるわけですが、
おおまかに言って家の価格は、スケルトン状態の家に、間仕切りの壁(部屋の数)を足した数で、総費用は確定します。
■POINT
多くの住宅会社では、「希望」や「要望」を伝える際に、家を安く建てるために、ここで話したコストダウンの基本を伝えていただくと対応してくれると思います。
例えば、大きくコストダウンをはかるためには、今お話ししたように 「家の形は総2階建て」「部屋数(間仕切り)は少ない家」を希望することを伝え、 あとはこの後お話しするコストダウンの方法や、材料費を抑えれば、かなり大きくコストを削減し家を安く建てることができます。
また、依頼をかけるときは、必ず複数社から相見積もりを取るようにしてください。
家を安く建てることができるだけでなく、比較検討することで、よりあなたやあなたの家族に適した最適なプランを叶えられる可能性が高くなります。 |
家づくりコストダウンの基本3:上下階の壁の位置を同じにする
上下階の壁の位置を同じにすることにより、無駄がなくなりコストを下げることができます。
1,2階の壁の位置を合わせることで、規格寸法の構造材を使用でき、コストアップを防ぐことができます。
また、家の構造上非常にバランスが良いため、材料を最小限に抑えることができ、建物の強度も強くなります。
そして、材料が少なくなるのでコストダウンにも繋がります。
一方、1,2階の壁の位置が違うと、2階に柱が乗るための、梁と呼ばれる構造材が規格外の大きさが必要になります(床や屋根に当たる部分です)。
※梁を大きくする理由は、梁を大きくしないと家の強度が保てなくなってしまうからです。
ですから、梁が大きくなるほど木材をたくさん使うため、家のコストは高くなります。
1,2階の壁を揃えると、家を安く建てることができる
ここまでの内容をまとめると、建物の外観の総2階建て、屋根は切妻屋根か片流れ屋根、
間仕切りの数をできるだけ減らし、さらに1,2階の部屋の位置を同じにする。
そうすることでトータルでの金額がだいぶ変わってきます。
さらに、大幅なコストダウンに繋がるだけでなく家の強度も上がります。
では、次からは家づくりの細かいところにも目を向けてコストダウンをはかる方法を見ていきましょう。
家づくりコストダウンの基本4:材料を統一し種類を絞る
材料や素材の種類を統一するのも、家を安くするためのコツです。
一般的に家をつくるための材料は、何かしらの理由で失敗が出たときのために、材料を多めに発注します。
そのため、材料や素材の種類が多いと、それだけで余分に発注することになりますので、
材料や素材の種類が増えれば増えるほど、多く費用がかかります。
例えば、ひとつの壁に数種類の材料や素材を使用した場合と、できるだけ材料を統一し、素材の種類を絞った壁の場合、
後者の方が圧倒的に壁を安くつくることができます。
壁のクロスについて言及すれば、1種類のクロスに統一することによりコストを下げることができます。
材料や素材は、種類が多いと、それだけ端材などによるロスが出ます。
また材料や素材が多いほど搬出する際の費用や、処分するための費用もかかります。
素材や種類を統一することで、さまざまな場所に無駄なく使うことができ、結果コストダウンに繋がります。
床材は、全ての部屋で同じもの1種類、壁のクロスも全ての部屋同じもので1種類で統一するなどできるだけ数を減らし、
無駄な材料を削ることで、結果的に統一感も生まれますし、価格を抑えた家づくりをすることができます。
家づくりコストダウンの基本5:設備・建材のグレードを下げる
住宅設備や建材は、商品の種類が非常にたくさんあります。
機能面はもちろん、サイズ・デザインなどにより価格は大きく変化します。
こだわればこだわった分だけ、費用が変わってくるのがこの設備や建材のグレードです。
面積が多い床材や壁材、窓などグレードアップをはかるごとに費用は大幅に変化するので注意が必要です。
中でも、水回りの商品点数は非常に豊富で選択肢も多く、洗面などの水回りや浴室、面材、設備の種類はグレードにより価格が大きく変わり、
同じメーカーの商品でも倍以上の価格差になることもあります。
また、デザイン的に統一感を持たせたいからと、水回りにメーカーの同じシリーズで統一してしまうと、
その分だけ費用が跳ね上がることもあるので注意が必要です。
サイズや機能が、本当にそれだけ必要なのかを改めて考え、必要ないと判断すれば削ることでコストを抑えた家づくりができます。
家づくりコストダウンの基本6:水回りの設備をまとめる
水回りの設備は、集中して設置した方が配管を短くできるので、その分家の価格を安くすることができます。
また、水回りの設備と通路との距離を近くすることで、引き込みが短く済むのでコストを抑えた家づくりをすることができます。
さらに言えば、水回りの設備を、上下階で同じ位置に集中して置くとコストダウンをはかることができます。
例えば、2階にトイレを設置した場合、2階のトイレと1階のトイレを、上下階まったく同じ位置にしたり、
1階のトイレと洗面所、浴槽、キッチンをできるだけ近い場所に設置するなど、間取りを工夫し給排水のルートを整理することで、
無駄な費用をかけることなく、家づくりの価格を抑えることができます。
また、水回りを整理すると、後々リフォームが必要になったときに、リフォームの際床や壁を剥がす面積も小さくなるため、
将来的なリフォーム費用の削減にもなります。
家づくりコストダウンの基本7:工事の種類を少なくする
コストダウンを大幅にはかりたいのなら、人件費を抑えるのが有効的です。
人件費を抑えるなら工事費のコストを抑えることです。
理由は、工事費の中でも人件費は高くつくことが多いからです。
必要な工事を減らせば、家づくりに必要となる職人さんが少なくなります。
結果人件費を安く抑えることができるというわけです。
例えば、造作家具を見直すことでコストダウンをはかることができます。
現場での、家具工事はコストアップの原因となり、具体的に言えば、簡単なオープン棚を設置するには大工の木工事の範囲内で収めることができますが、
引き出しなどの造作収納をつくる場合は家具工事となります。
この場合、大工工事で済むシンプルな棚にするか、造作をやめ既製品を使うことで、費用を抑えて家づくりをすることができます。
さらに、扉のガラスをはめ込むタイプになると、ガラス職人が必要となり、工事費が大きくなっていきます。
つまり、工事の種類をできるだけ少なくすることでコストダウンをはかることができます。
ガラスをはめ込むタイプの扉にするなら、扉をなくしオープンな間取りにすることでコストをカットすることができます。
家を安く建てる方法のまとめ
今回は、家を安くするための7つの基本について話しました。
7つの基本とは、
「1:家の形状をできるだけシンプルにする」
「2:間仕切りをできるだけ少なくする」
「3:上下階の壁の位置を同じにする」
「4:材料を統一し種類を絞る」
「5:設備・建材のグレードを下げる」
「6:水回りの設備をまとめる」
「7:工事の種類を少なくする」
基本的に家の価格は、スケルトン状態の家に、間仕切りを足した数と、その他設備によってはじき出されます。
なのでコストカットしたいのならできるだけシンプルな家の形にし、
さらに間仕切りを少なくし、設備や素材、材料が安くなるものを使うことで可能になります。
ただし、ただ安くするだけでは、注文住宅で家づくりをする意味がないですから、
予算を削った分だけ、お金をかけるところには、お金をしっかりとかける考え方が大事になります。
さらに建築家や設計士さんをはじめ、良い会社と出逢うことで思いもしなかった提案をしてくれることがあるので、
特に家づくりのはじめのうちは、様々な会社へカタログを請求するなどして情報を集めると良いと思います。
Naruichiでは、お客様のご希望に合わせて理想的なマイホームを提案します。
ぜひお気軽にお問い合わせください♬